インダストリー別
   地域別/エリア別
   ニーズ別/手法別
広告代理店向けコンペサポート
企業向けプレゼン評価サポート
企業向け社内プレゼンサポート
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 富裕層マーケティングレポート
  4. 年収3億円を稼ぐ74歳富裕層の投資哲学とは

CATEGORY

カテゴリー

富裕層マーケティングレポート

年収3億円を稼ぐ74歳富裕層の投資哲学とは

本人の年収は3億円前後

清宮義男さん(仮名、74)は、茨城県で創業90年を超える老舗精密機械系メーカーの会長を務める。東京理科大学卒業後の50年前に家業に入り、20年前から4代目社長として経営の舵を取ってきた。入社当時15億円程度しかなかった売上高は現在約300億円。従業員数は現在500人を超える。本人の年収は3億円前後だ。

2人の娘さんはともに結婚し、いまや孫が3人。「まさか自分が『じーじ』と呼ばれるときが来るとは。孫はかわいいもんだね」と時折はにかむ。本人が主催するホームパーティを3日に1度は開催しており、誰彼となく話しかける気さくな一面も持つ一方、自社株式を視野に入れると総資産は200億円以上に及ぶ一大資産家で、本業が手堅く推移しているのはもちろんのこと、次なるビジネスへの大型投資も進め、抜け目がない。

とはいっても本人が家業に入ったときは、「田舎では『地元の名士』っていわれていたけれども、実際の会社は借金だらけで、ここ20年くらいでようやくカネがたまり出したんだよね。メーカーっていうのはそんなものなんだよ」(清宮さん)。

会社を大きくさせた最大のターニングポイントは、40年前に自身がエンジニアとして開発した、車のワイパーなど、ゴムと鉄を接着する独自技術。大手自動車メーカーや通信機器メーカーも古くからの取引先で、「ウチの技術はそうそうまねできないよ」と自信をのぞかせる。

社長を継いだとき、清宮さんは50歳を超えていたが、「当時はそれぐらいのほうが、取引銀行も納得してくれた」という。今は事業承継に多くの中堅・中小企業が頭を悩ませており、時代の変遷を感じずにはいられない。目立たないが需要がなくならないところにフォーカスした、まさに日本の典型的な優良中小企業といってよいだろう。本人は謙遜して「いやいや、ウチはただの町工場だよ」と言うが、清宮さんの会社の技術なしに車は存在しえないし、通信機器も存在しえないことは周囲の誰もがわかっている。

現場の第一線からは退いている。5代目の現社長は外部から登用したプロに任せ、本人は主に海外で次なるビジネスの種を見つける情報収集役として腕を振るっている。3年前からバンコクと東京を行き来する生活を送っており、「東南アジアはビジネスの宝庫だね。一昨日ジャカルタから戻ってきたけど、明日からホーチミンだ」と話すなど、アジアをまたにかけて精力的に動き回っている。いつかは娘婿に6代目社長をバトンタッチさせるべく、かなり出張に同行させて勉強させているようだ。

 

将来に対しては多少悲観的な一面も

清宮さんは典型的な代々続く富裕層の1人といえるが、ビジネスの将来に対しては多少悲観的な一面も時折のぞかせる。

「私は始めたときからすでに出来上がった事業があったんだよね。事業を時代に合わせた形にして、必要ならM&Aもやってということでここまできた。なにせ今まで必要であったモノやヒトが、必要でなくなる可能性が強い時代に突入するわけだから私の後はかなり大変なはずだ。オーナー経営者である必要はないとも思っているよ。会社としてのレゾンデートルが問われることもあるだろう。だから、海外にチャンスを見つけに来たんだよ」

弊社代表の増渕は清宮さんと出会って3年経つが、地銀、都銀をはじめとする銀行取引歴も長く、資金調達力もお世辞抜きで抜群。こんな会社を率いている人ですらビジネスの激変期を肌で感じているというのだ。

そんな清宮さんがとても熱心にビジネスの研究をしている分野が3つあるのだそうだ。1つ目が太陽光発電。それがプロフィットに結び付く、となった数年前に多額の銀行借り入れをして大企業が驚くくらいの用地買収、太陽光発電設置に動いた。「もちろん、もうほぼ回収済み」で、400億円の設備投資は5年で650億円になったというから「大成功のビジネス」と本人が胸を張るのもうなずける。

2つ目がロシアへの投資だ。2年ほど前から原油の値段が下がったことをきっかけにロシア経済が不安定になったことを「チャンス」ととらえ、積極的なロシア株の買い増しに動いたという。日本円で80億円を超えるロシア株は現在価値で110億円程度になっているが、「まだまだ伸びるはずだよ」と本人は売り時ととらえていない。想像を超えた現地調査と投資額の決断を実行するスピードにはいつも舌を巻くが、やはり一流の投資家というのはそういうものなのだろう。

3つ目が船関連ビジネスの買収だ。景況感に大きく左右される印象の強い船関連のビジネスだが、「モノを運ぶってなくなるはずがない」と言い切り、取締役会の説得に動いているという。こちらはまだ設備投資前の段階だが、「数百億用意する必要があるね」と言い、取締役会のメンバーもさぞかし大変なんだろうな、といつも感じている。

 

共通するキーワード

これら3つのビジネスに共通するキーワードを挙げるとすれば、「差」に対する感度、ということになるだろうか。「地域差」もあるだろうし、「情報差」もあるだろう。または「時間軸としての差」もあるだろうし、もちろん「為替差」もあるだろう。

清宮さんは言う、「人はそれぞれいろいろ考えて動くわけだから、いろんなところに差が生じる。それは当然だし、儲けにつながる。差が生まれそうな最初のところでガシッとつかまないとね。ニッチビジネスと呼ばれるものがあるが、私はあれには反対。参加者が少ないと差が生まれにくいから大きくならないよ」。

言い得て妙とはこのことか。一般的な話に置き換えれば「ある種の産業にひずみが出てくるのを、世間が知る前に投資する」ということで、企業の株式を上手に買う、という単純な行為によく似ているのだ。また、なんらかの理由で安くなっている、本来的には高い価値のものを安く、たくさん購入するという、バリュー投資という名のウォーレン・バフェットの投資哲学ともさほど変わりがない。

「良いモノを」「安いときに」「たくさん買う」。清宮さんが多額の資産を保全できている理由は、まさにこれを愚直にやっているからといえそうだ。

そんな清宮さんも、長らくロータリークラブの会員でもある。人の面倒を見るのがとても好きだ。海外からの留学生を何度も自宅に受け入れたという。ごく普通に庶民的なバーベキューも楽しむ。やっぱり普段は隣にいても富裕層とは気がつきにくい。

「今、興味があるのは農業だね。コショウなどの栽培を考えている人に投資しようと思うんだ」。どうやら香辛料のビジネスには差が生じ始めているようだ。まだまだこの人の投資意欲は衰えそうもない。

関連記事

サイト内検索

Translate »