富裕層の趣味や資産運用だけにあらず!特別な資格は必要ない馬主
馬主になるには特別な資格は必要ない!?
富裕層の資産運用、資産家の趣味というイメージが根強い馬主。
大物演歌歌手の競走馬の名前を知っている人も多いのではないだろうか。また、元野球選手の所有している馬が世界中のダービーで活躍していることは馬好きの人は知っているだろう。
最近では、若い馬主がふえているというのも実感するところではあるが、実は馬主になる為に特別な資格は必要ないのです。
ただし、馬主になるためには、さまざまな要件を満たす必要があるのはご存じだろうか。
まず大前提だが、成年被後見人でない、禁錮以上の刑に処せられたことがない、競馬法などの規定違反で罰金刑に処せられたことがないなどの細かい規定がある。ダービーに出走するようになると公営競技となるため、そういった点において馬主になるためには細かい規定はもちろんある。馬主として登録されるための要件として、中央競馬(JRA)と地方競馬でそれぞれ異なり、馬主登録の要件を満たしていれば誰でも申請を行える。JRAの場合は年3回の審査委員会で、馬主となる資格があるかどうか判断されることとなる。その馬主には大きく3つに分けられる。個人馬主、組合馬主、法人馬主、それぞれの馬主になるための要件があるため、それぞれ見ていこう。
個人馬主
JRAに登録されている馬主のうち、85%が個人馬主だ。
個人馬主になるには、不動産、預貯金、有価証券などの資産額が7,500万円以上あり、この資産を継続的に保有できる人に限られる。また、年間の所得金額が過去2年に渡って1,700万円以上でなければならない。さらに、今後も継続的に同等の所得を得られる見込みのある人に限られるのだ。
資格は必要なくとも、やはり富裕層しか馬主になれないではないかと思われた人もおられるかと思うが、次を読み進めて欲しい。
組合馬主
組合馬主とは、競走馬を共同で所有しJRAに出走させることを目的とした少人数のグループで馬主の事だ。
個人馬主より、一人あたりの所得額が低くても馬主になれるのが特徴なのだが、組合馬主の馬主は組合自体であり、組合員個人が馬主に登録されるわけではないため、仲間で組合馬主作り共有していく方がいいだろう。
組合は3名以上、10名以下で構成され、組合馬主の場合、組合員それぞれの所得は過去2年いずれも900万円以上でなければならないと定められている。さらに、この所得が継続する見込みがある場合に限られる。また、組合の財産として、1,000万円以上(各組合員の出資比率が10%以上50%未満)の組合名義の預貯金が必要となる。
実際に、学生時代の仲間で組合馬主になったというのも聞いたことがある。愛馬の成長や走りに胸を躍らせ、その活躍に一喜一憂するというのもロマンもある。さらに自分達の馬がダービーに出走できるようになった暁にはレース出走による賞金や種牡馬としての売却益が得られるというのも魅力的だ。
法人馬主
競馬事業を目的とした法人が馬主登録するものです。法人としての条件と、代表者個人の登録条件がある。法人としては、1,000万円以上の資本金または出資金が必要で、過去2年の決算などの財務内容も審査対象となる。法人馬主の代表者は、すでにJRAの個人馬主であり、かつ法人馬主の申請時にも個人馬主の要件を満たしていなければならない。法人の代表権を持っていること、出資額のうち50%以上を出資していることも要件となる。
馬主のハードル
馬主登録の条件を満たすだけでも、ある程度まとまった金額の所得や資産が必要となるが、代々地元の名士でなければならないとか超えられないほどの高いハードルがあるわけではない。馬の購入費用や飼育費などの維持費もかかるため、手軽な株式投資などと比べるとハードルの高い資産運用であるといえよう。2018年時点でJRAの馬主登録数は2,473名と決して多くはないため、馬主という希少性こそがステータスになっているといえよう。