インダストリー別
   地域別/エリア別
   ニーズ別/手法別
広告代理店向けコンペサポート
企業向けプレゼン評価サポート
企業向け社内プレゼンサポート
  1. HOME
  2. News
  3. なぜ富裕層は「複利の奇跡話」を好むのか

NEWS

お知らせ

業界情報

なぜ富裕層は「複利の奇跡話」を好むのか

24ドルを約400年、年利7%で運用すると、一体いくらになるかわかるだろうか。この答えが直観的にわかる人は、富裕層と同じ思考パターンをもっているといえる。ポイントは「複利の奇跡」だ。

 

24ドルを年利7%の複利で運用したら

1626年に現在のマンハッタン島を当時の入植者であったオランダ人がたったの24ドル(相当の物品)でインディアンから譲り受けた、という逸話がある。オランダ人がとても賢かったという伝説的なストーリーともなっているようだ。貨幣の価値などあってなかったような時代だろうから、その判断の当否をここで言及するつもりはない。また机上の空論にもなってしまうが、「もしその24ドルを年利7%で今まで複利で運用していたら」と考えてみたい。

さあ、いくらくらいになるのだろう?

答えはなんと3京億ドル近くになる。日本円に換算すれば300京円、つまり1億円の300億万倍、計算すれば日本人一人ひとりに300億円弱配分できる計算になる。もちろんこれは空論の域を出ない。それでもかつて日本でも身近に「年利(複利)7%」という金融商品があったことを知っていれば、宇宙戦艦ヤマトのイスカンダル星雲ほどの空論ではないこともご理解いただけるだろう。

日本にはかつて年利7%の金融商品があったのだ。それは「郵便貯金」だ。私が幼少時代に母が嬉しそうに通帳を覗きこんでいたのをはっきり記憶している。

「郵便局の定期がね、10年満期になったのよ。300万円が600万円になるのよね。あと10年預けるわ」

これは、たった40年ほど前の日本に、当然のように存在した金融商品なのだ。「そんな時代もあったね」と思わず鼻歌が出てくる筆者世代の読者も多いのではないだろうか。もちろん時は高度成長の真っただ中で、利息以上の利払いをして資金調達していた企業が、当然ながら利払い以上の利益を調達額から捻出できた時代とも言え、筆者のみならず隔世の感を禁じ得ない読者も多いことだろう。

一方、「一休さん」というテレビアニメに出てきた有名な話がある。仕事のご褒美に何が欲しいか聞かれ、一休さんはこう言った。「この六畳一間の畳のスミに、今日は1粒の米を、明日はその倍、明後日はその倍、全部で24日(畳六枚でスミが24カ所ある)働くので一日ずつ倍にしていってください」。

はたして24日後に一休さんがもらった米粒の総数はどれだけだっただろうか。結局、最後の24スミ目には840万弱の米粒(ざっと180kgくらいの米の量になるようだ)が置かれることになり、一休さんはあわせて500kgの米を手に入れることになった。

 

複利の奇跡の話に富裕層は敏感に反応

細かい数字に多少の誤りがあるかもしれない。その点はご容赦願いたいが、要するに言いたいことは「複利は奇跡を生む」ということだ。もちろん複利の果実をとるには大前提がある。それは「そのままにしておく」という、勇気と言ってもいいくらいの、そしてなかなかできない大前提だ。それが「絶対に負けない」大前提であるからこそ、このような複利の奇跡の話に富裕層は敏感に反応する。

「ここにこうすれば必ず増える、少なくとも減ることがない」という商品性を富裕層は見逃さない、というわけだ。それこそ都市伝説のような話として、富裕層はケチだ、というものがあるが、これは間違っている。商品やサービスのサプライヤーが、「必ず勝てると思われる」ように商品設計していないことに起因するのだ。無論お金が増えるような類の話のみならず、精神的満足度が期待感以上になる、という商品やサービスも含めて、だ。

「マゼランファンド」という伝説的なファンドで責任者を務めた投資家のピーター・リンチ氏は、「IBMを買って株が下がってもファンドマネジャーはクビにならないが、私のように創業まもないダンキンドーナツに投資して失敗したらあっという間にクビだったろうね」という名言を残している。

しかしながら、ダンキンドーナツ株の長期保有でリンチ氏は大成功、複利の奇跡に浴した。「あそこの駅前の新しくできたドーナツ屋さん、いつも行列なのよ。あたしも並んで買ってきたから、せっかくだから食べてね」という奥さんの一言からダンキンドーナツを調査し始めたという。曰く「アマチュアの知恵でプロを出し抜け」だ。アマチュアの目から見れば、いや、実はアマチュアの目から見た方が、チャンスはそのあたりにいつでも転がっている、という格好の例なのだろう。

以前のコラムで取り上げたベタ記事やサンムツ広告の類に富裕層が惹かれる理由もそのあたりにあると感じてならない(「富裕層はなぜ目立たない小さな新聞広告に注目するのか」 http://rpartners.jp/column/1323/)。また、最近はの富裕層は、証券会社などのプロを通じた投資を好まない。それよりも、「ベンチャーフィランソロピー」なる言葉に代表されるように、プライベートエクイティファンドなどに頼らず、直接、ベンチャー企業に投資して、オーナーとして振る舞いたがる、と聞く。そのあたりにも、普通のプロフェッショナルを見限り始めた富裕層の本音が垣間見えてならない。要するにアマチュアの方が、期待感以上の商品設計やそのきっかけに通じることを提供し始め、それに富裕層が気づき始めた、とも言えるのだと思う。

 

独立型の人生に必要不可欠な視点

では、今回取り上げたこれらの富裕層の思考パターンをビジネスマンどのように参考にし、取り入れたらいいだろうか?

私なりの答えは2つある。1つは、前述したピーター・リンチ氏の奥さんのような形でビジネスの種を見極める訓練を怠らないことだ。意外に同僚としている他愛もないよもやま話に価値があるかもしれない。たとえば、「このまえ、あの焼き肉屋に2時間ならんで食べたよ」という話だ。そのビジネスが自分に複利の奇跡をもたらすようなビジネスインが考えられないか、という思考回路をいつも持っておくこと、になるだろう。

自分に資本がなければ、資本家を紹介することでビジネスにつながる可能性がある。報酬として株式を一部いただくような一休さん型の交渉をすればいいのだ。そのように考えると複利の奇跡にぐっと近づくのではないだろうか。「主婦目線」で気づく話が多いということは、普通のビジネスマンが気づく話も多いに決まっているのだ。

もう1つは、自分で資本家になってみること。もちろんリターンが最も大きくなる可能性と裏腹にすべてを失うケースもあるだろう。だから資本家の世界にいきなり参入することは薦めない。しかしながら私は、せっかく資本で動く世の中で活躍する皆さんのようなビジネスマンに、資本家になってみることのススメ、を強調したい。投資信託のような商品から入る手もあるだろうが、お金の一部を自分で判断し、自分で現金でないもの=株式など、に変えてみるのだ。責任はすべて自己責任。それゆえ、様々な注意をするようになるし、様々な調査をするようになる。そんな独立型の人生に必要不可欠な視点を身に着けることをお薦めしたいのだ。

現金を株式にするということに抵抗があるなら、このように考えてもいい。「一度投資家サイドにまわってみるかな」と。投資家といっても金額的に大袈裟に考える必要はない。「銀行に定期預金しているそのお金で、その銀行の株式を購入し長期保有してみる」、と考えればいいだけの話だ。この例が適切か否かはともかく、私が数多く接してきた富裕層の思考パターンは間違いなくこれに当てはまる。ぜひ参考にしていただきたい。

最新記事

サイト内検索

Translate »